たてやま村歌舞伎の方々が来館して下さいました。
三味線の音に合わせて始まり、見栄を張ったり、歌舞伎独特の言い回しもあり、
「初めて見たよ、感動したよ。」「子供が可愛いや」と利用者様が大変喜んで下さいました。
利用者様も歌舞伎の衣装を着て記念撮影しました。職員も白塗りをして登場しましたが、
あまりの変わりように職員だと誰も気づきませんでした。
たてやま村歌舞伎の方々が来館して下さいました。
三味線の音に合わせて始まり、見栄を張ったり、歌舞伎独特の言い回しもあり、
「初めて見たよ、感動したよ。」「子供が可愛いや」と利用者様が大変喜んで下さいました。
利用者様も歌舞伎の衣装を着て記念撮影しました。職員も白塗りをして登場しましたが、
あまりの変わりように職員だと誰も気づきませんでした。
ツメタガイの貝殻を使って、梅雨にぴったりなカタツムリを作りました。
目の黒目はビーズですが、触角も貝です。
色や大きさなど気に入った貝を選び、製作をしました。
「初めて作るから楽しみだよ」という利用者様や、「この貝の製作が楽しみなんだよ」という利用者様皆んなで楽しみながら製作しました。
7月16日、八坂山神社祭礼があり、小殿、大殿神輿がまきの実安布里に来ました。
神輿が揉んだり、子供達の掛け声に合わせて、利用者様も拍手で応えました。
「こんなに間近で観れてうれしいよ。」「暑いから頑張ってね、ご苦労様」と地域の方に声をかける利用者様もいらっしゃいました。
折り紙と和紙を使って花火、金魚、西瓜、蝉など好きな柄のオリジナル団扇を作りました。
「夏にぴったりの団扇になったよ。さっそく今日から使うよ。」と笑顔でお話ししていました。
暑くなってきたので心太作りをしました。
それぞれ自分の食べる分を心太突きを使って押し出して頂きました。
味付けも酢醤油か黒蜜を選んで頂き、「心太上手く押し出せると気持ちがいいわね。」
「いい味だわ、さっぱりして美味しいわ。」とお話がありました。
笹と折り紙を使い七夕飾りを製作しました。
製作をしながら「何お願い事をしようかね」
「やっぱり健康よね」など会話を楽しみました。
利用者様が先生となって、貝細工を作りました。
まずは初級編ということで、アマオブネ貝にビーズをつけました。
するとにっこり笑顔の貝に変身しました。
「想像もつかなかったわ、面白いわね夢中になっちゃう。」と製作を楽しみました。
ゲーム大会を開催しました。
「勝つぞー!エイエイオー!!」ときあいを入れ、チームに分かれ対戦しました。
紙の棒を使ったベンチホッケーや風船バレーを行い、いざ対戦となると真剣な顔でした。
自分のチームが勝つと腕を上げて喜びあいました。
今日は昼食バイキングを行いました。
今回のバイキングは洋食バイキングです。 続きを読む
2016年6月20日、畑で収穫したじゃが芋を使って芋餅を作りました。
「大きなじゃが芋が出来たね。」「私が皮を剥くわね。」「じゃあ私が芽を取るわね。」など作業を分担して作りました。
みたらしの餡も味見をしながら作り、利用者様も納得の出来栄えで美味しく出来ました。
2016年6月18日、畑でまきの実保育室の子供達とじゃが芋掘りをしました。
「立派なのが出来たね。」「子供たちと収穫できて良かったよ」などお話がありました。
収穫の仕方など利用者様が教えてくれたり、作業に夢中になり、テキパキと収穫作業行っていました。
梅雨の晴れ間に畑にさつま芋の苗を植えに行きました。
うねを作るのもお手の物であっという間に植え終えてしまいました。
「早く収穫できるといいね。」と笑顔で話がありました。
「カラオケ愛好会レインボー」が来館し素敵な歌声を披露して下さいました。
一緒に歌をうたったり、踊ったりと大変な盛り上がりでした。
利用者様も素敵な持参のブルーのドレスに着替え、歌うと他の利用者様も大きな声で応援していました。
2016年6月8日
花壇の花を植え替えました。
色の配色を考え、「赤とピンク交互にした方が綺麗だと思うけどどうかね」「ここに白を入れようか」と相談しながら植え替えました。
出来上がりを見て「綺麗になると気持ちがいいね」と笑顔でお話をしてくださいました。
2016年6月7日
和田の道の駅WAOにお弁当を持ってドライブに行きました。
「私は和田出身だから」と鯨の模型を見ながら鯨の話をしてくださったり、外での食事に「たまには外で食べるのも美味しいね」と喜んで話をして下さいました。