職員が自宅で育てた苗を5株ほど、デイホーム安布里の庭に植えました。
ご利用者様にお手伝いいただいて、土を掘り起こし穴を開け、苗をそっと置き
上から土をかぶせました。
「大きくなって来年6月に元気に咲くんだよ。」と祈りながら肥料とお水もあげました。
「何色が咲くのかな。」「楽しみだね。」と来年の梅雨が待ち遠しいです。
職員が自宅で育てた苗を5株ほど、デイホーム安布里の庭に植えました。
ご利用者様にお手伝いいただいて、土を掘り起こし穴を開け、苗をそっと置き
上から土をかぶせました。
「大きくなって来年6月に元気に咲くんだよ。」と祈りながら肥料とお水もあげました。
「何色が咲くのかな。」「楽しみだね。」と来年の梅雨が待ち遠しいです。
・最後の夏野菜収穫
今年は猛暑のためか、野菜の生育がよくないようでした。
そんな中でも、肥料捲きや水やりを行って下さり、トマト、茄子、モロヘイヤ等
収穫して昼食時に皆様に召し上がっていただきました。
「秋の野菜は何が良いかね。」「苗を買いに行きたいね。」と秋野菜の計画を立ててくださっています。
・昼食準備
デイホームの菜園で収穫して、昼食の味噌汁づくりを職員と一緒に行ってくださいます。
「こうやって切ろうか。」と相談しながら手際よく野菜を切って鍋の中へ。
夏バテも吹き飛ばすような美味しいお味噌汁が出来ました。
いつも色々なアイデアをくださり、職員に包丁さばきを教えていただき、ありがとうございます。
これからもデイホーム安布里では、皆様の沢山の知恵と経験を生かしていただけるよう、職員一同お手伝いして参ります。
2023年9月に開始した建設工事ですが、鉄筋工事が終了し外装は吹き付け工事を残すのみとなりました。内装もクロスの貼り付けが始まり、順調に進んでおります。
今後も随時こちらのページで様子をお伝えしていきます。
2024/9/12
2024/9/4
2024/8/29
2024/8/23
2024/7
2024/4/5
2024/1/15
サラダ油を使い、キャンドル作りを行いました。
配色をグラデーションにしたり、観賞用のデザインとして、利用者様から頂いたバラの花をポプリにした物を蝋に混ぜたり、ご利用者ごとに個性豊かな作品が出来上がりました。
皆様、はじめての制作でしたが、自宅であるもので簡単に作れたことに驚かれておりました。
「今度、天ぷらを揚げた後にやってみたいね。」「捨てる油で作れるんだね。」
とお言葉を頂きました。
今後も、再利用できる物を使い、新しい制作活動へ取り組んでいきたと思います。
※写真はクリックすると全表示されます
今月は紫陽花をご覧になって頂くため、真野大黒に行きました。
真野大黒へ向かう車窓から、紫陽花が見えると「綺麗だね。」「珍しい形してるよ。」
と車内は盛り上がります。
到着すると、水色、紫、白、ピンク色とりどりの紫陽花が山の上の方まで咲いていて
皆様「凄いね。」「手入れが大変だろうね。」と感心されます。
境内に行くと4匹の猫がお出迎えをしてくれます。
ベンチで休憩して記念撮影していると、「私も一緒に写してね。」と言わんばかりに、
シルバーカーに乗って来て、可愛い仕草に皆様、笑顔がこぼれます。
「健康で元気に過ごせますように。」とお参りをして
大黒様恵比寿様のお顔やお腹を撫でて、「ご利益がありますように。」と
お祈りしていらっしゃいました。
デイホーム安布里では、外出し自然の中で季節を味わって頂き、感動したり、思い出話や懐かしい話をして笑顔になって頂けるよう散歩やドライブを行っています。
※写真はクリックすると全表示されます
徐々に季節も春に向かい、デイサービス安布里の菜園に大きく実った聖護院かぶの収穫を行いました。
当日は日光浴に最適な暖かな日で、収穫をしながら外でゆっくりと会話を交わして穏やかな時間を過ごしました。
収穫した野菜は、「聖護院かぶは煮ると柔らかくておいしいよ」と利用者様が教えて下さったので、利用者様に調理して頂き皆でおやつに頂きました。
※写真はクリックすると全表示されます
・節分
2月3日(土)に節分行事を行いました。
昼食前に恵方巻を作って頂きました。「久しぶりに作りますよ。」「上手くできるかな。」と
心配そうに具材を並べて、巻きすでクルっと上手に巻いて下さいました。
「上手くできた。」「ドキドキするね。」と皆様笑顔で作って下さいました。
昼食時には「自分達で作ると美味しいね。」「良いお味です。」と会話も弾んでいました。
お食後には、赤鬼青鬼が登場し「鬼は外、福は内。」と豆を撒いて頂きました。
また鬼のパンツの歌や冬の歌を皆様で唄ったり、赤鬼、青鬼とゲームをして大いに盛り上がりました。
・城山公園梅園
城山公園の梅園に梅を見に行きました。
まだ、5分咲き程でしたが、白やピンクの梅の花をご覧になり、「綺麗だね。梅の木が沢山あるね。
「品の良い梅だね。枝ぶりが違うね。」と沢山お話をしながら、園内を散歩しました。
・河津桜観賞
館山コミュニティセンターの河津桜並木を散歩しました。
「凄いね。満開だ。」「春ですね。天気も良いし気持ちが良い。」といつもより、
歩く速度もテンポよく、桜のように笑顔満開でした。
※写真はクリックすると全表示されます
・初詣
八幡神社、館山神社に初詣に行きました。
「子供を連れて、よく来ましたよ。」「お祭りの時も来たね。」と
思い出話をされながら参道を歩きました。
「今年も健康でありますように。」「楽しく元気な1年にして下さい。」と
手を合わせていらっしゃいました。
年中行事では、皆様に改めて季節を感じて頂いたり、昔を思い出して多くの会話が生まれます。
・山本の堰 散歩
デイホーム安布里では、山本の堰によくお散歩に出掛けます。
今回は晴天の暖かな日に、堰の周りを歩きました。
今は水を抜いて工事中ですが、周辺は一足早く春が訪れていました。
「綺麗だね。水仙も、河津桜も満開。気持ちが良いね。」と
花々をご覧になりながら、テンポ良く歩いていらっしゃいました。
※写真はクリックすると全表示されます
職員の作成した安布里神社で初詣をしました。「今年も1年健康に過ごせますように」と健康祈願をする利用者様が多かったです。
鏡開きでは、1年間の皆様の良運を願い、酒樽を割ったり龍踊(じゃおどり)を披露させて頂きました。本年もデイサービス安布里を宜しくお願い致します。
※写真はクリックすると全表示されます
干支飾りづくり
今年は「辰」をデザインして、皆様オリジナルの干支飾りを作りました。
最初に色々な色のフエルトを大小様々な三角形に切って頂き、
次に辰の胴体部分をお好きな色のフエルトで貼って頂きました。
「私はこの色が良いわ。」「この色が竜みたいだね。」と皆様集中して
取り組んでいらっしゃいました。
最後に2024年の文字、台紙、額を選んで、世界に1つだけの干支飾りの完成です。
「家に飾るよ。」「登り竜だから良いことが沢山あるね。」と皆様笑顔でお持ち帰りになりました。
※写真はクリックすると全表示されます
・クリスマスリース作り
安布里の菜園で出来たさつま芋のツルを刈り取り、葉っぱを取ってツルを丸くリースの
形にして乾燥させました。皆様が協力しながら全ての工程を行って下さいました。
「刈り取りは任せておきな。」「葉っぱは取るよ。貸してみなよ。速いよ。」と力強いお言葉。
「その後は、私に任せてツルを編みこむのね。」と段取りよく行って下さいました。
その後にリボンや装飾をお好みで付けて、オリジナルのクリスマスリースを作って頂きました。
リースが完成すると「あなたの綺麗ね。素敵だわ。」「リボンが可愛いね。」とお互いの
リースを見ながらお話が弾んでいました。
・クリスマス会
12月25日にクリスマス会を行いました。
クリスマスソングを皆様で唄って、手作りのクリスマスケーキとジュースを召し上がって頂きました。
その後、サンタクロースとトナカイが登場し、大いに盛り上がりました。
皆様が作ったクリスマスリースをお渡しして記念撮影。皆様、素敵な笑顔で「楽しかったよ。またお願いね。」と言って下さいました。
・紅葉見学
今年の紅葉は、とても遅く12月に入っても、なかなか色付かない日が続きました。
宗真寺、城山公園、真野大黒、山本の堰と11月末よりドライブに行き、真野大黒の
真っ赤な紅葉を見た時は、皆様感動されて「こんな綺麗な紅葉見た事ないよ。」
「この赤は、一生忘れられないよ。」と話して下さいました。
・寿司バイキング
コロナ禍では職員が全て準備して行っておりましたが、
久しぶりに皆様にお寿司を準備して頂きました。
以前お寿司を握っていた方が中心となり、手際よく並べて下さいました。
最初は心配されて「できるかしら。最近やってないからね。」と話されていましたが、
いざ、シャリがくると手際よくネタをのせて並べて下さいました。
皆様「美味しいね。」「沢山食べたい。」と大好評でした。
※写真はクリックすると全表示されます
「独り暮らしだから、なかなか外に食べに行けないの。」そんな利用者様の声にお応えして、
お寿司バイキングを開催しました。
好きな食べ物を伺うと「お寿司!」とご返答して下さる利用者様が多く、大変人気です。
今回はまぐろが特に人気で「中トロおかわり!」と元気な声が飛び交っていました。
※写真はクリックすると全表示されます
介護付き有料老人ホーム まきの実ガーデンの地鎮祭が執り行われました。
雨天のためテントを張っていましたが、地鎮祭で雨が降ることは縁起が良いとされています。
まきの実ガーデンは2024年夏頃に開設予定です。
※写真はクリックすると全表示されます
新規事業として2024年夏頃に介護付き有料老人ホーム まきの実ガーデンを開設する予定です。
※詳しくはこちらから
それに先立ちまして2023年7月に近隣住民の皆様及び区の代表者様をお招きし、住民説明会を開催いたしました。参加していただいた方の中には「何年かしたら自分も利用しようかな」とおっしゃっている方もいました。