「新型コロナウイルス感染症に関する対応について」

「新型コロナウイルス感染症」感染拡大に伴う対応について   2022/06/18

 

弊社は安房地域の福祉を担い生活の維持に必要な機能として、下記の通り十分な措置を講じたうえで運営を継続いたします。

 

【職員の感染症防止策】

  1. 本人または同居家族等に発熱・風邪症状を認めた場合には出勤しないことを徹底します。
  2. マスクの着用を含む咳エチケットや、手洗い、アルコール消毒を徹底します。
  3. 機器やパソコン・タブレット、その他共用物および共用スペースは使用毎の消毒を徹底します。
  4. 上記の他、千葉県および厚生労働省から示される基本的対処方針に基づく対応を徹底します。

 

【通所・訪問サービスのご利用に際して】

  1. 検温や咳エチケット・手洗いの徹底などにご協力をお願いいたします。
  2. 次の場合はご利用の自粛要請や訪問せずに電話等による対応とする場合があります。
    • ご本人または同居ご家族等に発熱・風邪症状が認められる場合
    • ご本人に関わる介護・医療・福祉従事者に発熱・風邪症状が認められる場合
    • ご本人やご家族等が面接をご希望しない場合
    • ご本人の状態に変化がないことが見込まれ、訪問の必要性がないと判断される場合
  3. 来所者は必要最低限に制限し、3つの密「密閉、密接、密集」を避けるよう努めます。また、事業所内の消毒、室内の換気、席の配置等には十分配慮し、カラオケや大声を伴う活動、ご利用者同士の接触を伴う活動は感染対策を講じて実施します。

 

【入所サービスのご利用に際して】

  1. 来所者は必要最低限に制限し、3つの密「密閉、密接、密集」を避けるよう努めます。また、事業所内の消毒、室内の換気、席の配置等には十分配慮し、カラオケや大声を伴う活動、ご利用者同士の接触を伴う活動は中止いたします。
  2. 現在、対面での面会が再開されました。引き続きWEB面会も利用可能ですのでご活用ください。なお、どちらの方法も事前予約制となります。また、感染状況によっては一部対応を変更する場合がございますので予めご了承ください。また、看取り期の方はご家族の体温・健康チェックを行い症状のない方は面会いただけます。ご相談ください。

 

 

利用者様・ご家族には、一定の期間ご迷惑をおかけいたしますが、感染拡大防止のためご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

赤門ヘルスケアグループ【入社式】

写真をクリックすると全画面表示されます。

4月1日、2020年度赤門ヘルスケアグループ入社式をおこないました。新型コロナウイルス感染症対策として職員間隔を広めにとり、マスク着用のまま時短で実施いたしました。

医療法人社団 慶勝会 田中 耕一理事長ならびに、株式会社ケアサービス・まきの実 宮幸 朗代表取締役より辞令が交付されました。その後の自己紹介では緊張した表情の中、それぞれの抱負をしっかり語ってくれました。
これから様々な経験を積み、各事業所での活躍が期待されています。

日々の様子

※写真はクリックすると全表示されます。

2月下旬、ご利用者様のご家族からいただいた可愛らしいひな人形を玄関に飾りました。

3月3日、桃の節句、ひな祭りということでいつもより少し艶やかな色彩のお昼ご飯が並びます。

ご利用者様と一緒に手作りワッフルを焼いています。目の前で焼くワッフルからはとてもいい匂いがして、おやつもいっぱい食べられそうですね。

回想法をコミュニケーションの一つに取り入れています。少しずつ昔のことを思い出しながら脳活をします。

お花が好きなご利用者様と一緒にお花を活けています。とても良い表情をされていますね。

メインのおかずは唐揚げでしたが、親子煮の方が食べたいという希望があり親子煮も作りました。柔軟に対応出来るのは小規模ならではだと思います。

桃の節句も終わり、少し早いですが、ご利用者様のご家族からいただいた兜と鯉のぼりを飾りました。手前のお手玉もご利用者様の手作りです。ストックのお花もいただいた物です。

 

たくさんの方々に支えられてデイホーム西の浜は明るく元気に営業中です。

 

グループホーム広瀬ガーデンでの暮らし

※写真はクリックすると全表示されます

グループホーム広瀬ガーデンでは、季節の変化や馴染んできた文化をホームの暮らしの中でも感じて頂けるように四季折々の行事や誕生日会などを計画しています。

 

《ホームの装飾・季節に合わせた創作活動・外出》

外の空気や景色を感じることはもちろん、ホーム内の環境つくりやリハビリや達成感を目的として行なっている創作活動の内容にも、その時期にちなんだものを取り入れながら日時や季節等の見当識への働きかけを行なっています。

また、日々の食事の中にも季節の食材を使い郷土料理や地元の食材を使った料理を提供しています。食べる事を通じて季節を知り、その季節にちなんだエピソードの記憶が蘇り会話が広がっていきます。

 

《特別な日・誕生日をお祝い》

家族と過ごした時間を思い出され離れて暮らしている家族との繋がや、他利用者様や職員と過ごす日々の中で新たに生まれた繋がりを感じられます。そして、日々の暮らしの中に安心感が生まれます。また、本人の好きなものや食べる機能に合わせ調理職員と打ち合わせしながら喜んで頂けるようお祝いのメニューを決めています。

 

 

 

 

トレーニングルームができました

※写真はクリックすると全表示されます

新しく運動する機械が入り【トレーニングルーム】ができました。

利用者様はさっそく機械を使用して、意欲的にリハビリに取り組まれています。

機能訓練指導員が丁寧に説明し、リハビリをサポート致します。

日々の様子

                      ※写真はクリックすると全画面表示されます。

2月は節分行事に始まり、河津桜の見物にも行きました。

また、リハビリ体操やゴルフのパター練習などを行い、寒い日々でも体を動かし健康増進を図っています。

河津桜

2/10 山本の堰に河津桜を見に出かけました。

水仙と河津桜が咲いている道は春の訪れを感じました。

「綺麗ね。」「沢山咲いてますね。」「花の色が濃いね。」と

笑顔で眺めていらっしゃいました。

2/11 今日も晴天に恵まれ、皆様と山本の堰にお散歩に行きました。

皆さん立ち止まり「どんな香りがするのかね。」と顔を近づけたり、

「初めて来たよ。良い所だね。」と笑顔で眺めていらっしゃいました。

男性陣は「今日は堰の周りを1周するよ。」と休憩せずに歩かれました。

「ここは水と鳥と木々と自然が揃っているから良いんだよ。」と元気いっぱいに話して下さいました。

節分行事

節分に向けて、青鬼、赤鬼のお面を作りました。

男性陣が「こういうのは得意だよ。」「色塗りは任せてよ。」と頼もしいお言葉と共に

熱心に取り組んで頂き、あっという間に完成致しました。

2月3日に節分行事を行いました。

昼食に恵方巻を作って召し上がった後に赤鬼、青鬼が出て来て

「鬼は外、福は内。」と大きな声で豆まきをしました。

ゲームでは赤鬼、青鬼の籠に紙の球を投げ入れてもらい数を競いました。

「ほら。それ。」と白熱した戦いとなり、結果は赤鬼が勝ちました。

 

クリスマスパーティー

※写真をクリックすると全表示されます

 

12月24日、25日の二日間でクリスマスパーティーを開催しました。

「きれいだね~」「いっぱい食べたくなっちゃうね!」「普段食べられないから楽しいね!」「いつもより美味しいね!」などなど、普段とは違い、バイキング形式の食事にしたことでお好きなものをお好きなだけ食べて良い表情をされてます。

サンタ、トナカイ、スノーマンに扮したスタッフが登場し記念撮影をしました📸

15時のおやつは、職員と利用者様でデコレーションをした手作りのクリスマスケーキです🍰

お昼にいっぱい食べたのであまり進まないかと思いましたが、甘い物は別腹ですね!健康長寿の秘訣です!

利用者様の笑顔が溢れたことが何よりのクリスマスプレゼントでした🎄🎁(^^♪

 

第9回やつかクリスマス会

※写真はクリックすると全表示されます

12月21日(土)に第9回やつかクリスマス会を行いました。

おやつで食べるクリスマスケーキを皆様で手作りしました。

初めての体験で手も震えます。なかなかの出来ばえに自然と笑顔があふれます。

皆で作ったクリスマスケーキは格別です。

スペシャルゲスト、しるばーず登場。懐かしの音楽やクリスマスソングを楽しみました。

昔を思い出しながら一緒に歌いました。

職員とご利用者で作成したプレゼントは大好評でした。

秋季大運動会

※写真はクリックすると全表示されます

 

11月、デイサービス安布里秋季大運動会を行いました。

紅白に分かれてパン食い競争、玉入れ、旗上げにマシュマロ探しと様々な競技を行いました。

身体を動かし、大きな声で応援した利用者様の顔は血行よく、とてもいきいきとした表情をしていました。

 

ガーデニング

※写真はクリックすると全表示されます

庭先の花をクリスマス仕様に植え替えました。

「この赤い花がいいね、かわいい花」と会話も弾み、あっという間に植え終わりました。

日差しが暖かかったのでその場でお茶を頂きました。

秋の壁飾り作り

※写真をクリックすると全表示されます

秋の壁飾りを入居者様と作成いたしました。
紅葉のリースは障子紙をいろいろな落ち葉の形にし、絵の具で一枚一枚色付けして貼り合わせて作りました。11月には色づいた紅葉を皆様と見に行けるように計画を立てております。